代表挨拶

受け継いだ想いとともに、沖縄の味と空気を。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。おきなわ物産センター代表の下里です。
創業者である父が「沖縄に会える、沖縄が味わえる」という言葉を掲げて、鶴見にお店を開いてから、もう数十年が経ちました。私も二代目としてその思いを受け継ぎ、今の時代に合ったかたちで、沖縄の魅力を届けたいと考えています。
沖縄のいちばんの魅力は、あのあたたかな雰囲気です。ゆったりと流れる沖縄での時間や、のんびりとした空気感に、心を癒された経験がある方も多いのではないでしょうか。
しかし現地に何度も足を運ぶのは、なかなか難しいもの。
だからこそ飛行機や船にゆられなくても、もっと気軽にもっと身近に、沖縄を感じてほしい。私たちは物販や飲食店の運営、イベント出展など幅広い取り組みを行っていますが、その根っこにあるのは、ずっと変わらないこの思いです。
「現地よりおいしい!」と言っていただける沖縄そばや、てづくりのお惣菜にも、素材や技法だけでなく、「沖縄の味に癒されてほしい」「沖縄のおいしいを届けたい」という作り手の気持ちが込められています。
多文化が交わるこの鶴見という街で、沖縄の良さを少しでも多くの方に届けながら、支えてくれている地域にも恩返しができるよう、これからも地道に、そして楽しく歩んでまいります。
代表取締役
下里 優太
会社概要 / 沿革
会社概要
会社名 | 株式会社おきなわ物産センター |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 下里 優太 |
所在地 | 〒230-0042 神奈川県横浜市鶴見区仲通り3-74-14 沖縄県人会館1階 TEL.045-504-7816 FAX.045-511-2351 |
設立 | 1986年5月 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | 沖縄の食材・物産品などの小売・卸販売 沖縄食堂 沖縄そば・サーターアンダギーの製造 各種イベントでの出張販売 |
沿革
1986年5月 | 設立 沖縄物産品店開店 |
---|
ESG認証
ESG 経営に取り組んで参ります。
Environment(環境)
SAF 燃料への廃食油の提供による再生可能エネルギーの利用参加、廃棄物のリサイクルで持続可能な社会の実現に貢献する取り組みをしております。
Social(社会)
現在20 代~60 代の男女約30 名の従業員の内、外国籍の方や、障がいのある方も従事しており、多様な人材が活躍できる職場環境作りに取り組んでおります。
また、地域社会への貢献活動として、地元小学生の工場見学や地元中学生の職業体験等を積極的に受け入れております。
Gavernance(ガバナンス)
健全な経営を行うための管理体制を整え、社会ルールを守る事で、企業と社会の持続的な発展につながる職場環境作りに取り組んで参ります。
